補聴器の選び方

目次

補聴器とは

難聴で届きにくくなった音の情報を伝え、コミュニケーションや日常生活を助けるものです。
ひとくちに「難聴」といっても、聞こえにくさには様々な現象と個人差があります。
補聴器は、その個人の聞こえにくさに合わせて音質や音量を調整し、音を届けます。このことを「フィッティング」と言います。
補聴器にはこの「フィッティング」が不可欠で、これが単に音を大きくする「集音器」や「拡声器」との大きな違いです。また、補聴器は医療機器です。
補聴器は耳に入れても聴神経や脳とつながっているわけではないので、使われる方の意志どおりに「聞きたい音だけ聞き取る」など聞こえを操ることは苦手です。そこで、少しでも聞き取りやすくするために、周囲の雑音を低減させて会話を聞きやすくする機能や、前方向の音だけ大きくする(指向性)機能などがあります。

補聴器はマイクとイヤホンが付いた電気増幅器です。マイクで音を受け、増幅器で大きくしてイヤホンから出力します。

どのくらいの聴力から補聴器が必要か

聞こえに不自由さを感じたら使用を検討する時期です

難聴と一口に言っても、その聞こえ方は様々。またその人の仕事やライフスタイルによっても、聞こえの困難さや日常のつらさは大きく違ってくるため、どの程度の難聴になったら補聴器が必要という、明確な線引は難しいものです。

ただ最近は、技術の進歩によって補聴器の性能も飛躍的にアップしたため、軽度の難聴の方にも大きなメリットを実感出来るようになりました。また、若い時期からや難聴になって早い段階から補聴器を装用し始めた人の方が、そうでない人に比べ、より良い聞き取りが出来ているという調査報告もあります。
したがって目安としては、聞こえに不自由さを感じたら、補聴器の装用を検討してみることをおすすめします。

以前はなかった、こんな経験はありませんか?

補聴器が必要と感じたとき、まず、どうすればよいか?

補聴器を購入する場合、以下の手順を踏まえ、ご自分にあった補聴器を見つけることが重要です。
以下は一般的なご購入の流れとなっています。

次は各項目について詳しく見ていきましょう。

1.医師の診断

「聞こえにくくなった」と周囲の方から言われたり、ご本人が自覚されたりしたら、耳鼻科を受診されることをお勧めします。
難聴の原因によっては、治療可能な場合もありますので、自己診断は禁物です。
耳鼻科医に難聴の診断を受け治療の必要がない場合、補聴器の使用をご検討ください。

2.ご来店・ご相談

補聴器専門店・取扱店へご来店ください。
専門の販売員がお客さまの状況や要望をお聞きします。
お客さまの生活スタイルや、補聴器に対する気持ちをお聞きすることは、適切な補聴器選びには欠かせないことです。
補聴器をプレゼントしたいと、贈り主の方だけが補聴器を買いにいらっしゃることがあります。
補聴器を使う方が不在では次のステップに進めません。

3.聴力測定

補聴器を選定するために、聴力を測定します。
言葉の聞き取り測定も大切です。

4.補聴器の選択・調整

聴力とご要望に応じた補聴器を選択し、聴力に合わせた調整を行います。

5.補聴器を試す

実際に補聴器を装着してみます。
販売員や一緒に来店されたご家族と会話したり、店内の様々な音を聞いたりしてみます。
不快なことがあれば販売員に伝えてください。
再調整します。

6.補聴器の効果測定

聴力測定と同じような方法で、補聴器をつけた状態で測定を行います。
この結果により、客観的な補聴器の効果がわかります。

7.補聴器の貸出またはご購入

店内での装用や効果測定に問題がなければ、電池の出し入れや耳への装着も実際にやってみます。
使いやすさも補聴器選びには重要です。
店舗によっては、試聴器を貸出しているところもありますので、ご自宅の環境で使ってみることもお勧めします。
補聴器の聞こえや使い方に納得されたらご購入していただきます。

8.日常装用状態の確認

補聴器を日常装用されると、様々な音に出会います。
それらの音に不具合がある場合は、補聴器の調整を行う必要がありますので、遠慮なくご来店ください。
補聴器には微調整が大切です。

9.点検

順調にお使いになってからも、定期的に点検に出すことをお勧めします。
汚れなどで補聴器の音がきちんと出ていないと、聞こえにも影響があります。

お気軽にご相談ください!

補聴器は、カタログや写真だけで選べるような商品ではありません。
ご使用になる方の聴力や、使う環境などに応じて選び、適切な調整をしないと役に立ちません。
メガネライフは、リオネット補聴器シグニア補聴器の取扱店です。
お客さまの様々な状況、要望に合わせた補聴器のご紹介をさせていただきます。
事前予約の上、お時間に余裕をもってご来店ください。

補聴器にはどんな種類がある?

補聴器にはいくつかの種類があり、聞こえ具合や装用時間、ご予算などの条件を合わせたうえで、お好みのものを提案させていただきます。
もちろん、補聴器の検討や購入のご相談は、病院の医師や補聴器販売店スタッフが伺うのですが、あらかじめどんな補聴器があるのか知っていると希望を伝えやすくなるかもしれません。
メガネライフが取り扱っているリオネット補聴器にはどんな種類の補聴器があるのか、一度ご確認ください。

テーマから探す

形状から探す

聞こえの程度から探す

価格から探す

  • 10万円未満 →機能をシンプルに、価格をリーズナブルに設定した補聴器です。
  • 20万円未満 →補聴器として標準的な機能を備えた補聴器です。
  • 25万円未満 →音声処理を備え、付加価値も充実している補聴器です。
  • 25万円以上 →より自然な聞こえを追求し、高付加価値機能などをもった補聴器です。

補聴器購入をサポートする障害者総合支援法とは

平成25年4月1日に身体障害者福祉法が改定され、新たに障害者総合支援法が施行されました。
この法律は、障害者が自立した日常生活を送れるよう支援する法律です。
難聴の方で、障害者等級に該当している場合はこの法律により補装具費として補聴器の購入費用が支給されますのでぜひご活用ください。

補装具費支給を受けるには障害者手帳取得が必要です

まずは自分の難聴の度合いが障害者等級に該当するかどうかを確認するために、市区町村の「指定医」として認定されている耳鼻咽喉科に測定してもらいましょう。
該当している場合、所定の手続きをおこなうことで障害者手帳が交付されます。
なお「指定医」がいる病院がどこかわからない場合はお住まいの市区町村の福祉担当窓口に問い合わせれば教えてもらえます。
下の表は障害程度等級表です。
原則的として2級、3級に重度難聴用、4級、6級に高度難聴用が支給されますが、例外もありますのでご注意ください。

級別障害の状態
2級重度難聴用両耳の聴力レベルがそれぞれ「平均100デシベル以上」のもの(両耳全ろう)
3級両耳の聴力レベルが、それぞれ「平均90デシベル以上」のもの
(耳介に接しなければ大声話を理解し得ないもの)
4級高度難聴用両耳の聴力レベルがそれぞれ「平均80デシベル以上」のもの
(耳介に接しなければ話声語を理解し得ないもの)
両耳による普通話声の最良の語音明瞭度が「平均50%以下」のもの
6級両耳の聴力レベルが、それぞれ「平均70デシベル以上」のもの
(40cm以上の距離で発声された会話語を理解し得ないもの)
一側耳の聴力レベルが「平均90デシベル以上」、
他側耳の聴力レベルが「平均50デシベル以上」のもの

障害者手帳の取得の流れ

STEP
お住まいの市区町村の役所(福祉課)に相談し、「身体障害者手帳交付申請書」を貰う
STEP
指定された耳鼻咽喉科判定医の診察、検査を受け、「身体障害診断書・意見書」を書いて貰う
STEP
お住まいの市区町村の福祉課に、「1」と「2」の書類を提出する
STEP
書類の判定がおこなわれ、問題なければ障害の程度に応じた等級の手帳が交付される

障害者手帳取得後の補聴器購入の流れ

STEP
指定の耳鼻咽喉科で「補聴器支給の意見書」を貰う
STEP
総合支援法に対応した補聴器を取り扱っている補聴器販売店に「見積書」の作成を依頼する
STEP
下記の書類を障害者手帳と共に各市町村の福祉課に提出し、補聴器の支給申請を行う
  • 補聴器給付申請書
  • 補聴器支給の意見書
  • 見積書
STEP
補聴器支給の適否について判定後、「補装具(補聴器)費支給券」が郵送される
STEP
補装具(補聴器)費支給券と印鑑を指定の補聴器販売店に持参し、補聴器を受け取る

※上記は、基本的な補聴器支給制度の流れであり、各市区町村により異なる場合があります。詳しくはお住まいの市区町村「福祉課窓口」でご確認ください。
※自己負担額は、原則1割負担となります。ただし、所得によっては例外もあります。

お気軽にご相談ください!

補聴器は、カタログや写真だけで選べるような商品ではありません。
ご使用になる方の聴力や、使う環境などに応じて選び、適切な調整をしないと役に立ちません。
メガネライフは、リオネット補聴器の取扱店です。
お客さまの様々な状況、要望に合わせた補聴器のご紹介をさせていただきます。
事前予約の上、お時間に余裕をもってご来店ください。

目次